2016
DOI: 10.1016/j.jsams.2015.12.517
|View full text |Cite
|
Sign up to set email alerts
|

The diagnostic credibility of second impact syndrome: A systematic literature review

Help me understand this report

Search citation statements

Order By: Relevance

Paper Sections

Select...
1
1
1
1

Citation Types

0
4
0
1

Year Published

2017
2017
2023
2023

Publication Types

Select...
5
4

Relationship

0
9

Authors

Journals

citations
Cited by 16 publications
(5 citation statements)
references
References 21 publications
0
4
0
1
Order By: Relevance
“…The second impact syndrome carries an exceedingly high mortality, ranging from 50–100%, believed to be caused by a disturbed vasoreactivity that results in rapid and profound brain swelling without extra‐ or intracranial space‐occupying haematomas. This condition is exceedingly rare, suggested to occur once in “a team of 50 players every 4100 seasons” . The existence of sudden impact syndrome as a disease entity has been questioned .…”
Section: Clinical Management In the Acute Stage Of Sports‐related Conmentioning
confidence: 99%
“…The second impact syndrome carries an exceedingly high mortality, ranging from 50–100%, believed to be caused by a disturbed vasoreactivity that results in rapid and profound brain swelling without extra‐ or intracranial space‐occupying haematomas. This condition is exceedingly rare, suggested to occur once in “a team of 50 players every 4100 seasons” . The existence of sudden impact syndrome as a disease entity has been questioned .…”
Section: Clinical Management In the Acute Stage Of Sports‐related Conmentioning
confidence: 99%
“…[ 36 ] revealed that athletes who were not immediately removed from play after a sports-related concussion compared with those who were immediately removed took longer to recover and were 8.80-times more likely to demonstrate protracted recovery as defined by time to return to full play and neurocognitive performance. Future studies are needed to better understand and define at-risk populations, diagnostic signs and symptoms and the multisystem consequences of SIS [ 37 ].…”
Section: Acute Neuropsychiatric Symptoms/syndromesmentioning
confidence: 99%
“…次に死亡まで至った要因についてである。本症例ではそれほど厚くはない急性硬膜下血腫にも関わらず,迂回槽の消失を伴うほどの脳浮腫と正中偏位とを認めている。術中所見では脳表に明らかな挫傷性変化を認めなかった。このような硬膜下血腫のみでは説明困難な著明な浮腫や正中偏位を伴う場合にはsecond impact syndrome(SIS)による影響を考慮すべきである 24),とする報告もある。SISは,1973年にSchneiderにより最初にその存在が報告され 25),1984年にSaundersらにより初めてSISの用語が用いられた 26)。1回目は軽症の頭部外傷であり,脳振盪と診断されていることが多く,0~30日(平均1~2週間)後に2回目の外傷を受け,重篤な状態に陥る。2回目の外傷も,単独では致死的な脳損傷を来すほどではない程度であることが多いとされている。意識障害を呈した際に本症例は直接頭部を打撲してはおらず,タックルマットを介した間接的な繰り返しの外力により意識障害を呈した。過去に同様の機転による発生例は認められず,救急隊からの一報を受けた当院の医師も当初はSISを想定せず,てんかん等を想定していたほどであった。SISの2回目の受傷時には,本症例のように急性硬膜下血腫を伴うことが報告されており 24), 27),SISの本態がCantuら 24)の言うようにvasoparalysisによる急性脳腫脹なのか,それとも急性硬膜下血腫とそれに伴う半球大脳腫脹なのかについては議論があり,SISではなく,外傷後びまん性脳腫脹としたほうが良いのではないかとする報告 28)もある。SISをWHOのコード化するため,病態,臨床,放射線学的データが十分に正確であるかどうか文献データをまとめたところ,WHOの標準的な症例定義をサポートするには,プレゼンテーションスキームが不十分であった,との報告もある 29)。その病態は末だ不明であるが,重要な点は軽微な受傷機転でびまん性脳腫脹を伴う重症頭部外傷を発症しうる 30),ということにある。SISは現在のところただ一つの概念を表現するに過ぎず,安易に診断名として使うべきではない。しかしながらその後もSISに関する症例報告はなされており,21例をまとめた文献レビュー 31)では,2回目の衝撃から数秒から数分以内に発症し,瞳孔異常(片側または両側の散瞳,呼吸障害)を伴う重度の昏睡を呈していること,50%以上の症例で死亡し,良好な神経学的回復は例外的であること,ほとんどが男性に起こっていること,20歳以下に起こっていることが特徴として挙げられており,これらはすべて本症例に合致している。SISと呼ぶべきなのか,それとも外傷後びまん性脳腫脹と呼ぶべきなのか,そのメカニズムについて明らかにしてもSRCへの対応の仕方やGRTPの重要性には変わりはないが,解明への努力は続けるべきだと考える。…”
Section: 考  察unclassified